東町の歴史は、水との関わりの歴史でもあります。時代とともに水との関わり方を変化させながら、ついに水との共存を実現させた現代に至るまでの軌跡を、豊富な実物資料と詳細なグラフィックによって明らかにします。 |
福田貝塚出土の人面装飾付き注口土器(複製)は 縄文土器の優品として名高い |
幸田遺跡からは律令時代の文官の道具であった 硯や墨書土器が出土 |
近世において、湿地であった平地の新田開発 が積極的に進められる様子や、江戸と東町と を結ぶ利根川が水運ルートに利用され、産物 や文化が盛んに行き交う様子を紹介します。 |
東町の近世は検地と十六島の新田開発で始まり 徐々に農村として発展していきました。 当時の地勢がわかる元文元年(1736)の [阿波崎村・伊佐部村統計絵図] |
近世に始まる利根川の治水工事、戦後の土地改良事業など人々の 水との戦いと、江間や湿田に適した農具の開発など水との共存を 図ってきた人々の知恵にスポットを当てます。 東町の原風景ともいうべき広大な実りの風景の陰には 町民の水害との闘いがありました。 |
水郷の動脈ともいえる江間のある風景を 再現したジオラマ 水路から田へ水を汲み上げる農具として 活躍した足踏み式水車 |
現在、東町を構成する田園地帯や台地には、 町民の豊かな暮らしに寄与するさまざまな施設 が点在しています。それらを地図と写真で紹介 し、未来へのびゆく東町の姿を概観します。 |
次世代を視野に入れた事業や施設も多く見られる。 |